[無題](1999/09/04受信)(1999/09/05)
注意:HTML化のため、改行などを加減しております。
特に断りのない着色は長山の責ですのでご注意ください。
突然ですが、はじめまして
長山さん、Delphi使いのおばQ(8D|こと、山本聡と申します。
Delphi広場でアドレスを拝見して
こちらのページ、こっそりチャック、もとい、チェックさせて頂いておりました。
いや〜〜、RichEditのこだわり、すごいっすね。
私もこだわっていたつもりですが、
まだまだでした。
PlainTextのトコなんかは、どーして、そーなる!と突っ込んだり
したくなりましたが、Protected属性なんかはあまり使ったことが無いので勉
強になります。
タグの色分けですが、文字を入力した時点、という考え
で全チェックはなかなか大変ですが、
AboutDelphiに
RichEditでHTMLタグに書式を付けるSelAttributesではなくAPIを
使った高速処理を実現したTipsを投稿してみました。
よかったら参考にしてください。
APIで行うとSelAttributeで行うより色付け処理が劇的に早くはなりそうです。
いや〜〜InsideWinのRichEditのトコを調べていた所でして
おんなじ事、考えている方もやはりいらっしゃるのですね。
InsideWinの方式で既にHTML色付けが出来るなら(私はまだその辺りは調べき
れてないです)
タグに色つけてクリップボードから貼り付けたい場合は
MemoryStream経由で、Lines.SaveToStreamで
動的生成したダミーのRichEditに貼り付けて、その際に
色付けする。
それで実際編集するRichEditにこれまたMemoryStream経由で貼り付けたりする
とよいのではないでしょうか。
また、タグの色付け解析ですが、
タグが閉じられた瞬間に行うと綺麗なのでは?
Super Tag 32 ProというフリーソフトVC製ですが
RichEditコントロールを使ったかなり優れたHTMLタグ打ちエディタです。
その動作を研究して真似てみるのも一考ですかね〜
たぶんあちらはAPIバリバリのコードで高速だな、と実感しますけど。
余計なことですがRichEditを捨ててTEditorなりのVCLを手に入れるほうが
いいとも思います。
さて、何やら駄文のようなかんじでイキナリ長めのメール失礼しました。
○△□ ○△□ ○△□ ○△□ ○△□
Yamamoto Satoshi
satorin@iris.dti.ne.jp
○△□ ○△□ ○△□ ○△□ ○△□
宣伝ですが、とりあえずRichEditにこだわったソフト
縦書きパッド99
http://www.iris.dti.ne.jp/~satorin/soft/tate/
RichEditで連続Undoとか実現しているリッチテキストエディタです。
シェアウェア・ですが、ま参考によかったら見てくださいな。
もちろんDelphi製です
さて、VerUpに励まないと。
おばQさん、お手紙どーもでした!