リッチエディットの絡みで投稿ありあり。アリバーデルチェよ!(意味なし。てゆーか意味知らん)
俺はミーハーぢゃないですけど、どっかで見かけた人からメール貰うとドキドキしちゃうよなっ(アホ…)
思わないかも
>タグの色分けですが、文字を入力した時点、という考え
>で全チェックはなかなか大変ですが、
大変です。他に手が思いつかなかったのでそのようになってますが、他のこの種のソフトってやっぱりマシン語とか使うのかしらんと思ったくらいで……
俺は研究不足なので、せいぜいループの中では TEdit.Text を何度も参照しないで、一旦適当な変数にコピーするくらいしか思いつきません。これだって大きいテキストだとコピーに時間が掛かる気がしますし……もっとちゃんとポインタ演算で効率化する事を考えなければ。
やはりAPIで着色できるんですねぇ。TCustomRichEdit のソースコードを調べてみても、一体何をやってるのかさっぱり解らなかったので諦めていました。普通のAPIを使うパターンとは、ずいぶん違う印象を持ちました……。調べる手間で重くても動くものを、と言うモットーもありましたし。
About Delphi の方は後ほど覗いてみまする。Tips が集積されていると知ってても、めったに開きませんねぇここ……。専らバックログの検索のために通ってます。リッチエディットの事は検索した事がありますけどねぃ。
普通は RTF タグごとセーブ/ロードされるわけだから、TMemotyStream で書式ごとコピーすれば良いのですな。すると言うと、無理にリッチエディットを生成する事もなく、RTF タグを直接挿入する方法も考えられますね……ああー、TFont クラスのデータを RTF タグに変換するのが面倒っぽいですが。最近の Delphi には RTF タグのリファレンスも入ってないですし……初代 Delphi か Delphi2 には載ってたので問題ないですけどね。
この手のコントロールとなると、他にも確か EmEdit かなんか言う OCX があったと思います。 金を払う気がない以上、試用するのも失礼ですからシェアウェアはダウンロードさえしたことがないです。
まぁその内、気合を入れて自作するかも。しないかも