SSTP サーバー再開発(2)(2001/02/24)
実は別に書くことなんったんですが……本家が復活しているらしいので一報だけ。ただトップページが無いみたいなんで本格的復活と言うのはどうなのかな〜って気がします。あ、indexj.html は試してないなぁ。
単純に死亡してません的メッセージのような気もしますね。そう言うわけなんでリンクは当面いたしませんので自分で勝手に探してください。……いやしかし、最初にどうやって見つけたんだろうなぁ(汗)
あと、DOIchan! 氏の互換サーバーが、SSTP プレイヤーとして順調に成長中ですね〜。長山はトロい上にチョロいので、皆さんそっち使いましょう(笑) 確実です(自爆) 出来具合によっては俺も途中で投げるかもしれません(誘爆)
タイトルを「再開発」に変更。些細なことですが、長山は車輪を敢えて再発明する事で自分のものに使用って寸法です……シュメール人のマネをするエジプト人みたいなもんか。あれ、間にフェニキア人が入るんだっけ? ヒッタイト? まぁいいや。なんでもないこった。
これだけだと何なので、思考実験の中からいくつか書き出しておくっす。
コンテンツ更新状況の取得なんかは、
<!--
<SSTP HEADLINE="新パーツ購入と導入" HREF="http://www.psn.ne.jp/~nagayama/computer/">
<SSTP HEADLINE="俺々日記" HREF="http://www.psn.ne.jp/~nagayama/zakki/">
-->
みたいなので決定。って言うか先行してテストしました……COM で IE を呼び出して(爆) それでいいのか。俺。いや、マジで HTTP でファイルを取得するのもいいけど、IE でやればキャッシュに入るんで無駄がないのよね。と思うのよね。結果としては同じなんだけど、後始末を考えるとダウンロードさせておいて中身だけ抽出するのかシンプルで良し。IE 外した人は泣いてください的(笑) そうも行かんから HTTP で実装せんとなぁ。ジャマくせー。
それにIE 使うとアクセスしたページの VB スクリプトが実行できるんで、迂闊に使うとトロイの木馬になっちゃうしね。
本家の場合、やっぱりバルーンは直書きなんだろうか……。スクロールの利便を考えると、Delphi では TLabel か TListBox が都合ええんですけどねぃ。
……リストボックスからスクロールバー消せたっけ? OS のコントロールをラッピングしてるだけだから無理ではないにせよ難解になるかな? 内部でテキストを保持するなら自前で描画しても良いんですけどね……。
現状、バルーンがリサイズできないのは窮屈なんで改善点ですよね。つーか俺だけですか? と思ってたら復活本家は出来るようになっている模様。
うにゅう側がスクロールしないのも不便な時もあるし。まぁあんま長い文章は使うなって所ですな。それは解るんだけども。俺版は SSTP サーバーとしての機能が重視なので、表示能力は強化したい……
って事は、RichEdit に装飾を担当させるか。悪くないかも。スクリプトの互換性上、プロトコルを拡張しなければなりませんが……って言うかネックになりすぎて駄目っぽい。誰も使わなきゃ意味がない。本家が復活しつつある以上は本家仕様を駆逐してはならないし、また出来もしないのだから。
あー、でもまぁフォントサイズと色ぐらいはバチ当たらんと思うけどなぁ。どう処理するかは考えてないので、最後の方で始めるとしよう。つーか前に一度やってみたんだけど、地獄以上の苦しみを味わったぞ。自前でページングするのは。特にフォントのサイズの可変を許してしまうと、どれだけのデータペースを管理しなければならないことか。
スクリプト自体の拡張はしないですが、SSTP サーバー以外にも実装しておいて多重サーバー的にすれば、比較的強力な言語使用のスクリプトだって搭載できるんじゃないかしらん。手を抜くなら PPA って策もあるし。
ただ PPA などの言語仕様だと、スクリプトが巨大と言うより冗長になるので、そこら辺も考えないと行けません。少なくとも SSTP の様なレギュレーションだとキャパが小さくなってしまうので、何処で折り合いをつけるかが問題に。セキュリティにも絡んでくる以上、ユーザーに設定させるのが適当か……。
しかし作ってもいない段階で拡張拡張と言ってるのも情けないよなぁ(笑) それだったら互換性なしでゼロから作れば良いじゃんと自分でも思っちゃう。特に本家が継続するんなら、においてをや、である。
んー。それも良いかも知んない。けど、デスクトップにウジャウジャと物置いてもジャマだしなぁ〜。リプレースするだけのものを作らんと行かんのか? うわ、そんなの無理だって!(笑)
まぁいいか。本家が本体を配布できるんであれば、その時から別の形態を考えればいいのだし。腹案がない訳じゃない……けど、それはそれとしても言わば画像としてのマスコットにはさほどには関心がないのである。本家の方は驚くほど、拘っているのだが……。凄いよ、SERIKO の仕様。こんなに使う人おるんかって思うんだけど、ちゃんと居るらしい。
つーか。機能をフルに使うために仕様を覚えるぐらいなら、自分でそれだけのための本体を作って AI を取り込んだほうが楽なんじゃないかなぁ(^^;) ……否、他人の事は考えないで置こう……。
腹案については……素材が……ないよなぁ。自分で書くのか。しんどいな……。1体ナンボかで誰ぞ雇い入れちゃろうか(笑) 最低でも15パターン×二体ぐらいは要る計算なんで、手をつける前に嫌気が。
こんな事をグズグズ書くより、とりあえず SSTP 実装しよっと。明日は日曜。貴重な休日を一日、投資してみるか……