SSTP サーバー再開発(1)(2001/02/22)
新着情報 トップメニュー ボードメニュー 掲示板 お手紙はここ!

本家のサイト(この場合は SSTP サーバーの方ですな)が消えちゃいまして、どうも作者どんは退会したよーなんですが。圧力って言うか嫌気の方ですかね、下手な法律語が飛び交うのは「クソい」という意味の言葉がルートページの方で書いてあった直後なんですけど。
そりゃまぁそんなことは個人の責任において自由、と言うわけなんですが……。俺は諦めが早い方なんで、さっさと次のステージへ行く覚悟は完了中。手元に残った資料だけで互換物を作ると言う事で。

何処かで復活しないとも限りませんが、本家の方が復活しても続けるつもりです
どっちにしたって技術的に得るところが大きいので、続ける意義はあります。ただ、その資格ある誰かが止めろと言えば止めると思いますです。はい。



さしあたり現段階では、ポート11000でのリスニングが間違い無くできることを確認。って言うかここで躓いてしまったら、本気で「旅に出ます。さがさないで」と書置きを残しているところだ(笑) で、実作業としてはここで中断、専ら思考実験中。

というのはヘッダの解析フローが……(^^;) まぁ結局のところは頭から解析した順に分岐して行くしかないみたい。だけど、それが SSTP のリクエストだ、とはどうやって判定するんだろ? 1行目第2センテンスの文字列SSTP≠ノだけ着目して良いものかどうか。やっぱ、Sender の有る無しも必要かな〜。


それから、一口にSSTP サーバー≠ニいっても何処までがそうなのか?という問題。スクリプトの内、名詞なんかは AI で処理するとして、整形して表示するのは別の部分だよな……。とかね。

繰り返しになるけどスキンについては互換性なし姿を変えたければリコンパイルしてくれたまい。ソースコードは全て公開するのだから…… Delphi の一つぐらい持っていても損は無いぞ!(笑)

ヘッドラインはその後の思考実験で、結局それ以上に強力なものを目指しても意味が無い事が判明。って言うかまだ良く判っていませんが(^^;) 要するにアレでしょ。<H1>タグとか読むだけっしょ。……違うの? そんな気はしてたんだけど。
だってプラグインとか DLL 使うモンなー。どうなんだろ、その辺。うーん。まぁどっちにしても、いかにシンプルにするかと言う点では、独自タグに対応すんのが幸せかなって気はしてる。どうせ HTTP クライアント的にはなる以上、同じ事だもんね。だから例えばトップページでの更新情報を読ませる場合、

<!--
  <SSTP HEADLINE="新パーツ購入と導入">
  <SSTP HEADLINE="俺々日記">
-->

コメントで囲って記述すると楽じゃないだろうか。DLL 要らなくなる。あとは巡回リストを書いたファイルが一本あれば、幸せで腹が膨れると言うものだ。てな具合。



そんな感じでスケジュールと言うか実装手順の基本ラインが決まったりする。まずは SSTP のリクエストの受付と返答。そののち表示に対応して、最後に AI を呼び出せるようにする。

画像については全く未定。要るんですか。やっぱり(笑) まぁ何処かで作られたスキンが利用できないか打診してみれば良いかな。そのためにもある程度は形にしておかなければ。



そんなわけで次回ぐらいは SSTP がきちんと応答できるものをリリースできると思います。現段階のはなにも処理しないで「受け取りましたよ」と、200 OK を返すだけなんで、アップロードする意味なしです。


新着情報 トップメニュー ボードメニュー 掲示板 お手紙はここ!