「何か。」のゴースト製作記(3)(2001/09/17)
本体が Redo に変わったっつーんで、1から組みなおしてみました。つか、SHIORI/1.0 とか棄てられてるんですわ……(⌒―⌒lll) SHIORI/2.0+SHIORI/2.2 だと PIRO が殆ど要らないから PIRO は消滅。
これで script.txt も不要かと思いきや、%j[] タグを SHIORI で検出できないのでそれに関するスクリプトのために残存。あまりにも長いスクリプトだとバグる時があるんだよね。長いと必ず、と言うわけでもないし。
スクリプトのプリプロセスも結構複雑な処理が出来るようになって、大体一人前になりつつあります。まぁもう一回ぐらい大改定をやろうと思ってます……現状だと脚本は1行1スクリプトなのですが、フリーフォーマットにしたいしそうすることでループや条件分岐なんかも……。
PPA は汎用的過ぎて、実装があちこちに分散するのでキライです。自作した方がマシと考えてます(^^;)
ゴーストには絵が必要です。当然なんですが描けない事にはどーしよーもない。昔は PC-98 でポチポチとクリックして絵を描いていたもんですが、今、やってみるとロクでもないです。いや当時からそうだったんですが当時は16色だったでしょ。だから言葉の上では逃げが効いた。パレットが足りなかったねと……
とりあえず、下書きはしてみたんですけどねえ……。ドットで描くとヒデェもんが出来あがっちゃったりします。やる前には、今時そう言う古臭いのも好いんじゃないかって思ってわざわざ16色で書いたりしてみたんですが(^^;)

ま、出来ねぇものはしようがねぇやな。やっぱりちゃんとしたグラフィックツールが必要なんでしょうか。ペイントとか D-Pixed じゃ駄目ですか?(爆)
キャラクタ設定が、主に口調の点で二転三転してまして、変更のあおりでスクリプトは安定せず再構築が大変です。
初期テスト版の段階では、「偽春菜&うにゅう」のコピーだったんですが、そろそろパイロット版を……と思い立ったときに「両方大阪弁」に変えたんです……が、その後の調べでゴースト業界全体で大阪弁なぞ掃いて捨てるほど居ることが判明Σ( ̄□ ̄; うわ〜!
その内どのぐらいの作者が実際に大阪人なのか知りませんが……中には相当ムゴいのもあった。プロの漫画家だってちゃんとした大阪弁を使えるヤツはそう多くはいねえよ(笑) 大阪の中心地に棲んでても大阪弁で表記するのは難しいってのに……。で、タダでさえ売りが少ないのに言葉尻だけで没個性と決められたら堪らんので、逃げるように設定変更。
それで「体育会系姐ちゃん+勉強好きで物知りな男の子」にしてみたんですがイメージがどうにも狂って行く。要するにどっちも俺のガラじゃないのだ……。加えて基礎となった会話パターンは、一個前の時に打ち込んだものをそのまま利用してるもんだから収拾がつかないぐらい成り立たないのである。
土佐弁とかも考慮しましたが意味なさそーだしね。って言うか、高知県民がゴースト作るときに悩まんでいいだろうと思っておいておくことにした、のも確かである(笑) 坂本竜馬の漫画化がありふれているので古今東西、様々なバリエーションの下手糞な土佐弁が出回ってるのも相当、赦せないんですが……まぁいいや。それは。
従ってあらゆる方言を放棄せざるを得なくなり、現在は最初と同じコンセプトで「さくら&うにゅう」に戻す。
とはいえ、さくら側に付いては口調は変えてあります……。当然、性格が違うからです。
もうちょっとトリミングしでからてないと、今までの変更をまともに反映してしまっていて、ちょっと表には出せないスパゲッティ状態なのでありますが。
ウィンドウ風バルーンはそこかしこで作られていますが、俺も作りました作りやすいから。いずれは SHIORI 側からウィンドウを乗っ取って、好き放題にやる為です……。が、選択しているバルーンをゴースト側から判別できないような気がするのです……よ……
←最初はメニューとツールバーも描いてあったんですが、狭くなるので排除。乗っ取りに成功すれば復活すると思われる。
ウィンドウそのものを差し替える事ができればフォントのサイズとか変更できるようにしたり出来るんですけど、置換えた後で文字列とかちゃんと表示してくれるのかどうかは知りません(笑) 本体に依存しているような気はします。
可能ならばエディタと同様の選択やコピーなんかを……
メニューの中から「会話の頻度」を設定するのが流行ってるみたいで、そーゆー隠しタグでもあるんでしょーかね……。秘密に流通してる仕様書があるとか。そうなら、ジメジメした陰クサいってんでヤな感じですが、むろん、こういうコトは OnChoiceSelect や独自のプロセッサによっても十分に可能ではあります。
俺もそうしよっかなぁ〜。今は DLL にフォームをぶち込んでるんだけどォ〜。

メニューといえば階層化できないかと思って試行錯誤中。さくらスクリプトは再帰的にコールできなくて単なる GOTO なのであります。だから擬似的には可能なんですが…。もうちょっと、関数的にやりたい感じではありますわな。ポップアップメニューを自前で用意するとかも考えましたけどね〜、やってみるとコレが全然、イメージと違うんだわ(笑)
フォーム自体を作ってしまうのは全く吝かじゃないんですが、その間は本体が止まってしまうのが難点。なにせスクリプトを返す前に SHIORI の中で処理してしまうしかないし……。スレッドを作って DirectSSTP ってのもアリかなぁ。どうかなぁ。
つづく。