主な業務経歴

1.経験業務概要

業 務 種 別
発注者または発表の場
鋼橋の設計 阪神高速道路公団、首都高速道路公団、日本道
路公団、秋田県等
特殊橋梁の設計
(旋回橋緩衝桁、跳開橋等)
大阪市、西宮市等
既設橋梁の耐震補強の設計、現場施工 日本道路公団、国交省東北地方整備局等
特殊な構造解析プログラムの開発(鋼床
版解析、腹板座屈解析、立体ラーメン橋
の断面決定等)
本州四国連絡橋公団、首都高速道路公団
兵庫県南部地震後の鋼橋の点検および
復旧工事(起重機船による架け替工事
の主任技術者)
阪神高速道路公団、建設省近畿地方建設局
沈埋函の設計・製作・台船積込・高流動
コンクリート打設(沈埋函製作工事JV副
所長)
沖縄総合事務局
委員会活動 土木学会、関西道路研究会、KABSE、建設コンサルタンツ協会等
国内での耐震関連学術論文の発表 土木学会論文集、構造工学論文集、鋼構造論文集等
海外での耐震関連学術論文の発表 第12回世界地震工学会議、ERES等
自動設計・製図システムの開発 ブリヂストン等
艦艇の点検、修理来歴システムの開発 防衛庁


2.主要なエンジニアリング業務経験

期間 1977 年 1 月〜 1978 年 2 月( 1 年 2 ヶ月間)
業務名称 阪神高速湾岸線南港南第7工区(その1)鋼桁工事
規模 鋼重約2450tf、橋長131m
役職名・勤務先 設計技術者・住友重機械工業(株)橋梁鉄構事業部
担当業務内容 3径間連続鋼床版箱桁(曲線橋、橋長131m)および鋼製橋脚の詳細設計業務。
軸力と曲げモーメントを受ける橋脚パネルの座屈照査に関しては、DINの規定を用いた補剛板の座屈照査プログラムを開発して実施した。

期間 1978 年 3 月〜 1979 年 8 月 ( 1 年 6 ヶ月間)
業務名称  阪神高速湾岸線南港南第5工区鋼桁工事
規模 鋼重約1700tf、橋長204m
役職名・勤務先 設計技術者・住友重機械工業(株)橋梁鉄構事業部
担当業務内容 幹線道路の交差点上に架設する3径間連続鋼床版箱桁橋の詳細設計業務。曲線橋で、支間割は56m+93m+55m。交差点上のため、中央径間が長く、鋼製橋脚の配置や形状も変則的である。特にT型中間橋脚の梁の張出し長が長いため、死荷重および活荷重による橋脚の変形を考慮に入れた設計を行った。

期間 期間 1979 年 9 月〜 1980 年 11 月( 1 年 2 ヶ月間)
業務名称 首都高速湾岸線京浜運河橋(BT114工区)上部構造新設工事
規模 鋼重約4000tf、橋長410m
役職名・勤務先 解析技術者・京浜運河橋製作工事共同企業体
担当業務内容 橋長410m、中央支間170mの3径間連続鋼床版箱桁橋の詳細設計業務。中央径間170mは箱桁橋では当時の日本で2番目に長い大型橋梁。中間支点上では腹板高が7mに達するので、エネルギー法による補剛板の座屈解析プログラムを開発して、経済的な腹板の設計を行った。また鋼床版の解析や断面決定に関しても、専用プログラムを開発して設計時間を短縮した。

期間 1980 年 12 月〜 1982 年 10 月( 1 年 10 ヶ月間)
業務名称 阪神高速V期南港工区鋼桁工
規模 橋長220m、鋼重1300tf
役職名・勤務先 設計責任者・住友重機械工業(株)橋梁鉄構事業部
担当業務内容 阪神高速道路南港工区の鋼桁の詳細設計業務。
平面線形には一部曲線が入っていたが、曲率半径が大きかった(緩やかだった)ので、鋼床版鈑桁として設計を行った。排水装置や検査路等付属物の設計を含む。

期間 1995 年 1 月〜 1995 年 4 月( 年 4 ヶ月間)
業務名称 阪神高速道路公団復旧対策技術委員会鋼構造小委員会報告書作成
規模 阪神高速道路全線対象
役職名・勤務先 委員・住友重機械工業(株)技術開発部
担当業務内容 兵庫県南部地震後の阪神高速道路の復旧方針を決める技術委員会において、既設鋼上部工の補修・補強設計及び施工要領を作成。

期間 1995 年 5 月〜 1996 年 7 月( 1 年 3 ヶ月間)
業務名称 浜手バイパス復旧工事
規模 鋼重約3000tf、橋長215m(2連)、工費約27億円
役職名・勤務先 主任技術者・住友重機械工業(株)技術開発部
担当業務内容 兵庫県南部地震で被害を受けた浜手バイパス(3径間連続鋼床版箱桁2連と鋼製橋脚3基)の復旧工事。橋桁、橋脚とも深刻なダメージを受けており、1日も早い復旧が要請されたので、大型起重機船を用いて損傷を受けた既設桁を撤去し、新しく製作した橋桁と橋脚の架設を行った。その結果、工期を1ヶ月余り短縮して、高い評価をいただいた。

期間 1997 年 7 月〜 1998 年 3 月( 年 9 ヶ月間)
業務名称 あじわい橋(鋼アーチ歩道橋)上部工工事
規模 橋長143m
役職名・勤務先 設計責任者・住友重機械工業(株)技術開発部
担当業務内容 周囲の景観と調和し、かつその地域のランドマークとなるような公園内の歩道橋(鋼アーチ橋)の詳細設計業務。

期間 1998 年 8 月〜 2000 年 9 月( 2 年 2 ヶ月間)
業務名称 夢洲・舞洲連絡橋(浮体橋)緩衝桁製作・架設工事
規模 鋼重約800tf、橋長70m
役職名・勤務先 設計責任者・住友重機械工業(株)技術開発部
担当業務内容 浮体橋本体の潮位変動、波浪による動揺、旋回に対処するための緩衝桁(特殊な伸縮装置や支承、高欄等の付属物を含む)の詳細設計および架設計画業務。

期間 2000 年 9 月〜 2002 年 3 月( 1 年 6 ヶ月間)
業務名称 那覇港沈埋函製作工事
規模 鋼殻重量約3000tf、鋼殻サイズ;長さ92m×幅37m×高さ9m、
工費 約36億円
役職名・勤務先 副所長・那覇港沈埋函製作工事共同企業体
担当業務内容 工場における沈埋函鋼殻の製作、半潜水式台船への積込、現場への曳航、コンクリート打設、沈設という一連の業務のうち、沈埋函製作と台船積込工の責任者。
台船積込工において、テフロン板とステンレス板を用いて摩擦力を低減するテフロン・スキッド工法を世界で始めて沈埋函に適用。

期間 2002 年 11 月〜 2003 年 4 月( 6 ヶ月間)
業務名称 綴子新橋外橋梁補修工事
規模 国道の一般橋5橋
役職名・勤務先 主任技術者・住友重機械工業(株)技術開発部
担当業務内容 寒冷地における鋼橋と鉄筋コンクリート橋脚、橋台の補強設計と現地施工。

期間 2004年 10月〜 2006 年 3 月( 1 年 6 ヶ月間)
業務名称 鋼斜張橋の耐震補強に関する共同研究
規模 3径間連続鋼斜張橋、橋長345m、補強重量50tf
役職名・勤務先 代表・山平技術士事務所
担当業務内容 既設鋼斜張橋の耐震補強案の作成、地震応答解析による検証、および耐震補強設計。
我が国で初めて斜張橋の耐震補強に大型粘性ダンパーを採用。




戻る
戻る