発表年月
|
論 文 名
|
共同執筆者 |
1974年9月 |
「群杭における付着質量」
土木学会 第29回年次学術講演会講演概要集 |
小坪 清真
荒牧 軍治 |
1975年3月 |
「多柱基礎の動特性について」
土木学会西部支部 昭和49年度研究発表会概要集 |
小坪 清真
高西 照彦 |
1975年3月 |
「多柱基礎構造の振動特性に関する実験的研究」
九州大学大学院 修士論文 |
|
1979年4月 |
「 耐震設計の手引き」
建設コンサルタント協会
地盤と構造物研究委員会報告書(No.513-82) |
土岐 憲三
酒井 甚一郎
関沢 弘一
立石 勝幸
中村 公信 |
1979年8月 |
「南港南第5工区(その1)鋼桁の設計と製作」
住友重機械技報第27巻80号、pp.70-74 |
幕田 泰弘
松沢 成昭 |
1980年8月 |
「鋼床版解析汎用プログラムの開発」
住友重機械技報第28巻83号、pp.72-78 |
|
1982年4月 |
「首都高速湾岸線京浜運河橋の設計・製作」
住友重機械技報第30巻88号、pp.85-91
|
幕田 泰弘
上田 治
大野 修三 |
1982年7月 |
「耐震設計の手引き(その2)− 地震応答解析の計算例 −」
建設コンサルタント協会
地盤と構造物研究委員会報告書(No.513-84) |
土岐 憲三
佐藤 忠信
尾儀 一郎
嶋村 貞夫
藤田 克彦
吉田 幸司 |
1983年4月 |
「エネルギー法による補剛板の座屈解析プログラム」
住友重機械技報第31巻91号、pp.80-85 |
|
1986年3月 |
「耐震設計の手引き(その3)− 7S-IIによる非線形地震応答
解析例 −」
建設コンサルタント協会
軟弱地盤研究委員会報告書(No.513-90) |
土岐 憲三
佐藤 忠信
尾儀 一郎
河西 寛
嶋村 貞夫
吉田 幸司 |
1987年6月 |
「強震時におけるケーソン護岸の非線形挙動」
橋梁と基礎 Vol.21,No.6 pp.13-20 |
土岐 憲三
嶋村 貞夫
尾儀 一郎
河西 寛 |
1995年5月 |
「阪神高速道路3号神戸線震災復旧設計・施行要領(鋼橋編)
既設鋼上部工の補修・補強設計及び施工要領」
阪神高速道路公団
復旧対策技術委員会鋼構造小委員会報告書 |
樋口 徹
脇田 雄一
|
1996年8月 |
「浜手バイパスの復旧工事」
住友重機械技報第44巻131号、pp.37-40 |
松田 吉武
石井 明
小笠原 武志 |
May 1997 |
「Dynamic Response Analysis of Bridge Piers Designed by
New Specifications for Highway Bridges in Japan」
5th International Conference on INSPECTION,APRAISAL,
REPAIRS & MAINTENANCE OF BUILDINGS AND
STRUCTURES, pp.43-49 |
T.Aso
M.Naritomi
T.Mazda
T.Irie
M.Kawakami |
1997年9月 |
「橋梁全体構造系の非線形動的解析と免震支承の機能評価」
土木学会第52回年次学術講演会講演概要集I-B,
pp.244-245 |
岡本 好弘
遠藤 誠治 |
1998年6月 |
「大震災に学ぶ−阪神・淡路大震災調査研究委員会鋼構造
分科会報告書−」
第3編 大地震に強い鋼構造を目指して
第4章 都市高架橋の損傷要因の分析と評価
土木学会関西支部, pp.69-122 |
西村 宣男
秋山 寿行
川岡 靖司
宇井 崇 |
1998年10月 |
「3次元非線形地震応答解析による都市高架橋の支承の損傷
要因分析」
土木学会第53回年次学術講演会講演概要集I-B,
pp.294-295 |
西村宣男 |
1998年12月 |
「鋼斜張橋(荒津大橋)の非線形地震応答解析とモデル化の
検討」
第2回地震時保有耐力法に基づく橋梁の耐震設計に関する
シンポジウム講演論文集,pp.155-162 |
大塚久哲
堂上幸男
加藤一郎
藤野明義 |
June 1999 |
「Non linear seismic response analysis of the Aratsu cable-
stayed bridge」
Earthquake Resistant Engineering Structures U,
pp.175-186 |
H. Otsuka
K. Uno
Y. Doujou
I.Katou
A. Fujino |
1999年7月 |
「兵庫県南部地震における鋼桁損傷シミュレーション」
第25回地震工学研究発表会講演論文集,pp.897-900 |
大塚久哲 |
1999年9月 |
「衝撃解析を用いた巨大地震時の鋼桁損傷メカニズムの考
察」
土木学会第54回年次学術講演会講演概要集I-B, pp.432-
433 |
大塚久哲 |
1999年11月 |
「中径間橋梁の耐震性向上に関する研究委員会報告書 第7
編鋼斜張橋」
土木学会西部支部,pp.7-1〜7-46 |
大塚久哲
堂上幸男
加藤一郎
藤野明義 |
January
2000 |
「Study on the damages of steel girders by Hyogo-Ken
Nanbu Earthquake using nonlinear seismic response analysis」
12th World Conference on Earthquake Engineering, No.
0695, pp.1-8 |
Otsuka Hisanori |
2000年5月 |
「中径間橋梁の動的耐震設計 第7編鋼斜張橋」
九大出版会,pp.215-258 |
大塚久哲
堂上幸男
加藤一郎
藤野明義 |
2000年9月 |
「兵庫県南部地震における鋼製ピン支承の破壊に対する実験
的考察」
土木学会第55回年次学術講演会講演概要集I-B,
pp.B490-491 |
大塚久哲
川原壮一郎
栗木茂幸
伊関治郎
壱岐和久 |
2000年12月 |
「兵庫県南部地震における鋼製ピン支承の破壊プロセスに関
する実験的考察」
鋼構造論文集,第7巻第28号,pp.19-31 |
大塚久哲
増田耕一
栗木茂幸 |
2001年1月 |
「鋼橋の地震被災事例の解析と検証および支承に着目した耐
震性向上に関する研究」
九州大学大学院 博士論文 |
|
2001年3月 |
鋼斜張橋の非線形地震応答解析による耐震補強策の検討
構造工学論文集,Vol.47A, pp.883-894 |
大塚久哲
楠田広和 |
September
2001 |
「Study on the seismic retrofit of a steel cable-stayed
bridge」
Earthquake Resistant Engineering Structures V,
pp.641-650 |
H. Otsuka,
H. Kusuda |
2001年10月 |
「鋼斜張橋の耐震性向上策の検討に関する研究」
土木学会第56回年次学術講演会講演概要集I-A, pp.594-59
|
楠田広和
大塚久哲 |
2001年11月 |
「鋼斜張橋の耐震補強」
日本地震工学会第1回日本地震工学研究発表・討論会梗概
集,pp.16 |
大塚久哲
楠田広和 |
2002年1月 |
「兵庫県南部地震における鋼桁損傷要因の分析と耐震性向
上策の検討」
土木学会論文集, No.696/I-58, pp.31-43 |
大塚久哲 |
2002年8月 |
「那覇港沈埋函の製作・積込み」
住友重機械技報第149号、pp.37-40 |
前田滋
佐藤隆
河野信久 |
2003年3月 |
「橋の動的耐震設計」
土木学会,pp209-212,340-349 |
大塚久哲
他 |
2003年9月 |
「支間1400m級吊橋の地震応答特性に関する研究」
土木学会第58回年次学術講演会講演概要集 |
崔準
大塚久哲 |
2003年12月 |
「長大吊橋の地震応答特性に関する研究」
土木学会地震工学論文集(27巻) |
崔準
大塚久哲 |
2006年3月 |
「鋼斜張橋の解析モデルおよび耐震補強に関する研究」
構造工学論文集,Vol.52A, pp.397-404 |
大塚久哲
小宮有貴 |
2006年11月 |
「鋼斜張橋の耐震補強に関する研究」
東アジアにおける社会基盤施設の耐震性向上に関する国際シンポジウム,pp.121-128 |
大塚久哲
小宮有貴 |
2007年12月 |
「Reseach on Seismic Safety, Retrofit, and Design of a Steel Cable-Stayed Bridge」
1st International Conference on Modern Design, Construction and Maintenance of Structures |
H. Otsuka
Y. Komiya |
2008年3月 |
「鋼斜張橋の耐震補強検討において主桁が塑性化した場合の基礎的検討」
構造工学論文集,Vol.54A |
大塚久哲
小宮有貴 |