ネーミング表記 |
カナ読み |
説 明 |
種 類 |
会 社 |
発売 設立 |
I'M 総理 ヒゲソーリー |
アイムソウリヒゲソーリー |
「ヒゲソリ」と「総理」をかけたジョークグッズ |
シェーバー |
セルボ |
1989 |
あかりの達人 |
アカリニタツジン |
3つの光源で7通りのあかりをリモコン操作で作り出す |
シーリングライト |
日立製作所 |
1990 |
あきたこまち |
アキタコマチ |
現在の秋田県で生まれた「小野小町」から命名したお米 |
米 |
- |
- |
朝吉 |
アサキチ |
鶏のかたちをしたデザイン |
目覚し時計 |
松下電工 |
1988 |
あし咲美人 |
アシサキビジン |
履きやすく疲れにくい足にぴったり合う |
婦人靴 |
ダイエー |
1989 |
あじまるっこ |
アジマルッコ |
さまざまな料理が楽しめるシングル向け |
ミニグリルパン |
象印マホービン |
1990 |
足ゆび元気くん |
アシユビゲンキクン |
足ゆびにはさむと指間が広がってマッサージや指圧効果が得られる |
健康器具 |
サンレー |
1990 |
あったまるこ |
アッタマルコ |
甘さをおさえたビターな味わいで冬季限定発売 |
缶ジュース |
サントリー |
1990 |
あらい君 |
アライクン |
アクセサリー、眼鏡などの落ちにくい汚れを除去する |
超音波クリーナー |
シード |
1988 |
ARAX |
アラクス |
「荒川長太郎合名会社」の「ARA(荒)」と無限の可能性を示す「X」の合成語 |
会社名(医薬品) |
アラクス |
1990 |
アルキメンデス |
アルキメンデス |
歩きながら食べられるカップ麺から「アルキメデス」「歩く」「麺」の3要素をかけたネーミング。「歩き麺です」と呼び掛け表現にもなっている |
即席カップ麺 |
大塚食品 |
1985 |
いいもんだなあ〜カールおじさん |
イイモンダナアーカールオジサン |
スナック菓子のキャラクター |
キャラクター |
明治製菓 |
- |
壱岐っ娘 |
イキッコ |
壱岐に伝わる伝統的な技法で造った焼酎 |
焼酎 |
壱岐の蔵酒造 |
- |
いそっ子 |
イソッコ |
島根の焼酎、磯で採れた海藻とお米から作った海藻焼酎 |
焼酎 |
隠岐酒造 |
- |
一茶流 |
イッチャリュウ |
梅味、抹茶味の和風キャンディ |
菓子 |
カネボウ食品 |
1988 |
一平ちゃん |
イッペイチャン |
「いっぺん食べたらやめられない」の意味も込めたカップ麺 |
即席めん |
明星食品 |
1993 |
イレコミ君 |
イレコミクン |
プロ野球の応援マスコット人形 |
玩具 |
タカラ |
1988 |
ウォーリーを探せ! |
ウォーリーヲサガセ |
ユニークな絵本シリーズウォーリーを探せ!のゲーム版 |
ゲーム |
野村トーイ |
1991 |
魚(うお)っちくん |
ウオッチクン |
腕時計型の超小型魚群探知機 |
魚群探知機 |
本多電子 |
1987 |
内田洋行 |
ウチダヨウコウ |
「内田」は初代社長の姓「洋行」は中国語で「外国人の経営する店(会社)」を指す |
会社名(事務用品) |
内田洋行 |
1910 |
うまかっちゃん |
ウマカッチャン |
九州で地域限定販売されたインスタントラーメン |
即席めん |
ハウス食品 |
1979 |
英語くん |
エイゴクン |
語学レッスンに便利な機能を搭載した |
ヘッドホンレッスンプレーヤ |
三洋電機 |
1989 |
エンゲルス |
エンゲルス |
金額や枚数が一目でわかる画期的なアイデア商品 |
コインカウンター |
ハシ・コーポレーション |
1990 |
お糸ちゃん |
オイトチャン |
15機能の裁縫道具がセットされたロボット型裁縫箱 |
裁縫セット |
サンスター文具 |
1988 |
AUTOBOY |
オートボーイ |
2台のパソコンを接続、プリントアウトするパソコンを判断し瞬時切替え |
自動プリンタ切替器 |
八戸ファームウェアシステム |
1990 |
おかゆさん |
オカユサン |
10分間煮るだけで食べられる玄米がゆ |
玄米がゆ |
ふじ商事 |
1988 |
おしゃべりくんPLUS |
オシャベリクンプラス |
より高度な音声支援に活用出来る |
自然音声ボード |
アルファシステム |
1990 |
おしゃべりバーニー |
オシャベリバーニー |
人の声を識別するコンピュータを内蔵した、おしゃべり人形 |
玩具 |
ユニバースドール |
1986 |
お調子くん |
オチョウシクン |
レバーで操作する拍手、手拍子人形 |
玩具 |
タスクフォース |
1987 |
音姫 |
オトヒメ |
センサー部に手をかざすと音を流す |
擬音装置 |
東陶機器 |
1990 |
オフィス美人 |
オフィスビジン |
静電気による体へのまとわりや指先への衝撃を解消する |
静電気防止ブラウス |
東京ブラウス |
1990 |
おふろちゃん |
オフロチャン |
皮膚の汚れを落し生薬の働きで血行を促進する |
入浴剤 |
高木産業 |
1988 |
親指姫 |
オヤユビヒメ |
ゲーム感覚でキーボード操作が習得できるソフト |
ソフトウェア |
ユーズウエア21 |
1988 |
おゆまる |
オユマル |
お湯に入れて温度を加えると柔らかくなる玩具 |
玩具 |
ヒノデワシ |
1988 |
オルフェス |
オルフェス |
ギリシア神話の竪琴の名人の名前 |
ミニコンポ |
- |
- |
CARD PICK ようじくん |
カードピックヨウジクン |
カードに収納されたつまようじ |
つまようじ |
大川クラフト館 |
1987 |
隠れたおたすけまん 水とんの術 |
カクレタイタスケマンスイトンノジュツ |
トイレのタンクに沈めるだけで節水、浄水ができる |
トイレグッズ |
小澤商店 |
1991 |
釜めし 六エ門 |
カマメシロクエモン |
アウトドアで簡単に調理できるライス |
アウトドア商品 |
共豊産業 |
1988 |
かみおりくん |
カミオリクン |
自動的に紙折り作業をおこなう |
電動紙折機 |
コクヨ |
1988 |
かめ吉くん |
カメキチクン |
あごや歯ぐきを丈夫にするグミゼリー |
菓子 |
梅丹本舗 |
1988 |
カラオケさんブル |
カラオケサンブル |
アンプ・スピーカー一体型初の12万円を切る価格を実現した |
カラオケシステム |
日本ビクター |
1989 |
カラオとケイコ |
カラオトケイコ |
ボーカルキャンセル機能付きでカラオケが楽しめる |
CDプレーヤー |
シチズン時計 |
1990 |
ガリガリ君 |
ガリガリクン |
かじる時の擬音「ガリガリ」に親しみやすさを表現する「君」を付けた |
アイスキャンデー |
赤城乳業 |
1981 |
カルメン・ディー |
カルメンディー |
オリジナルレザー牛ヌメ革を使用した働く女性のためのバッグシリーズ |
ビジネスバッグ |
セレブレイションオフィス |
1988 |
かわい太くん |
カワイタクン |
ハンガーにつるして干せる温風式 |
衣類乾燥機 |
マッキンリー |
1989 |
缶のガス抜きくん |
カンオガスヌキクン |
空き缶に当てて針を刺してひねると簡単にガスが抜ける |
スプレー缶ガス抜き機 |
山貴製作所 |
1990 |
がんこおやじ |
ガンコオヤジ |
がんこ親父にみたてた人形の前に食器を早く置いてゆくゲーム |
ゲーム |
トミー |
1988 |
がんこ職人 |
ガンコショクニン |
腰の墨壷をひっぱるとべらんめぇ口調で話すおしゃべり人形 |
玩具 |
ナムコ |
1987 |
カンタンカラオケ・カン太郎 |
カンタンカラオケカンタロウ |
音質重視の本格派で持ち運びが自在のコンパチブルプレーヤー |
レーザーディスクプレーヤー |
三洋電機 |
1990 |
ガンバレ肝太郎 |
ガンバレカンタロウ |
肝臓に良いエキス配合で酒好きの人のための清涼飲料水 |
清涼飲料水 |
ロート製薬 |
1990 |
がんばれ銀ちゃん |
ガンバレギンチャン |
白米タイプの即席雑炊、白米を銀しゃりと言うことからのネーミング |
即席雑炊 |
キッコーマン |
- |
がんばれ玄さん |
ガンバレゲンサン |
玄米タイプの即席雑炊。ストレートなネーミング「玄米ぞうすい」では購買層の若者に受けない。そこでこの名前に変更。 |
即席ぞうすい |
キッコーマン |
1983 |
燗番娘 |
カンバンムスメ |
インスタントのお燗ができる酒 |
清酒 |
東洋酒造 |
- |
紀文食品 |
キブンショクヒン |
果物店の紀国屋の「紀」と、創業者の妻の文子さんの「文」を合わせた |
会社名(加工食品) |
紀文食品 |
1938 |
CUTE メモさん |
キュートメモサン |
伝言の長さに対応してICを切り替える留守番電話 |
留守番電話機 |
三洋電機 |
1988 |
きゅうりのキューちゃん |
キュウリノキューチャン |
リズム感と愛嬌のあるネーミング |
漬物 |
東海漬物 |
- |
きりかえ君 |
キリカエクン |
ビジュアル機器4台とテレビが接続可能で操作が簡単 |
AVセレクター |
日本ビクター |
1988 |
キロミリくん |
キロミリクン |
カードサイズのデジタル定規 |
便利グッズ |
オリエント時計 |
1988 |
ぐっすりくん |
グッスリクン |
「オムタン」から「ぐっすりくん」へネーミング変更 |
紙オムツ |
王子ネピア |
- |
くつピカくん |
クツピカクン |
ズック用強力つけおき洗剤 |
ズック用洗剤 |
ミナト製薬 |
1988 |
けず郎くん |
ケズロウクン |
芯先調節ダイヤルが付いているハンディタイプの鉛筆削り |
鉛筆削り |
エルム工業 |
1988 |
けんおんくん |
ケンオンクン |
子供からお年寄りまで手軽に測れる体温計、体温計のネガティブなイメージを明るく親しみやすいネーミングにしている |
電子体温計 |
オムロン |
- |
健美人 |
ケンビジン |
持ち運びが簡単で無理なく手軽に使用できる足裏用マッサージ器 |
足裏用マッサージ器 |
エンピックフォーラム |
1989 |
香美人 |
コウビジン |
香料を靴の中敷に付着させた |
女性用ゴルフシューズ |
ミズノ |
1990 |
小梅ちゃん |
コウメチャン |
梅肉ペーストが入っているキャンディから。甘酸っぱい初恋の味 |
キャンディ |
ロッテ |
- |
Konica |
コニカ |
旧社名「小西六写真工業」から「コニ」、「カメラ」から「カ」を取って |
会社名(写真) |
コニカ |
1948 |
小町 |
コマチ |
コンニャクから繊維を抽出してスポンジ状にした |
洗顔用スポンジ |
山本農場 |
1991 |
コメッコ |
コメッコ |
米を原料にしているスナック菓子 |
お菓子 |
江崎グリコ |
- |
サーモキーパーあつこ |
サーモキーパーアツコ |
特殊二重構造の病院用保温食器 |
病院用食器 |
カルプ工業 |
1988 |
斉藤さんの納豆 |
サイトウサンノナットウ |
斉藤納豆製造所が製造した納豆
|
納豆 |
正直村 |
- |
さかあがり君 |
サカアガリクン |
鉄棒運動に必要な感覚が身につく補助道具 |
鉄棒運動補助具 |
デサント |
1990 |
SaSuKe |
サスケ |
「コカ・コーラを横切るヤツ、冒険活劇飲料サスケ」のキャッチフレーズで発売された |
清涼飲料 |
サントリー |
1984 |
サッチー |
サッチー |
周囲の照度によって点灯と消灯をおこなう |
自動照明センサー |
積水化学工業 |
1988 |
佐藤くん |
サトウクン |
他に鈴木くん、田中くん、山本さんなどのネーミングがあった |
スナック菓子 |
エスビー食品 |
- |
佐藤くんのなかよしメモ交換 |
サトウクンノナカヨシメモコウカン |
メモが書いてあるチョコビスケット |
菓子 |
エスビー食品 |
1987 |
さぶちゃん |
サブチャン |
10本入りパッケージに歌手北島三郎の似顔絵が描いてある |
健康ドリンク剤 |
鐘紡 |
1991 |
サランラップ |
サランラップ |
アメリカの開発者の奥さん「サラ」さんと「アン」さんにちなんでいる |
ラップフィルム |
旭化成 |
1960 |
SUNTORY |
サントリー |
「赤玉ポートワイン」のラベルのマーク「SUN(太陽)」に創業者の「鳥井」を合体 |
会社名(飲料) |
サントリー |
1963 |
シーチキンふりかけ まんぷく丸 |
シーチキンフリカケマンプクマル |
マグロを原料としたふりかけ、満腹になるほど美味しいふりかけ。 |
ふりかけ |
はごろもフーズ |
1989 |
静御前 |
シズカゴゼン |
夜(午前)洗濯しても騒音が気にならないことから |
全自動洗濯機 |
日立製作所 |
1987 |
下町のナポレオン |
シタマチノナポレオン |
ブランデー風焼酎。「いいちこ」のキャッチフレーズ |
焼酎 |
三和酒類 |
- |
GENIUS |
ジニアス |
英語「genius=天才」の意味 |
プレハブ |
ミサワホーム |
- |
清水くん |
シミズクン |
清らかな水に浄化する意味から |
家庭用浄水器 |
宇部興産 |
1988 |
シャーロックホームズ |
シャーロックホームズ |
ヴィクトリア王朝時代の家具デザインを取り入れた |
コンポシステム |
クラリオン |
1989 |
写嬢 |
シャガール |
パソコンのカラー画面をカラープリントや35ミリフィルムにする |
パソコン用フィルムレコーダ |
日本アビオニクス |
1989 |
じゃがまるくん |
ジャガマルクン |
じゃがいも・肉・野菜・バターを加えたお菓子と惣菜の中間商品 |
惣菜 |
セブン−イレブン・ジャパン |
- |
ジャック |
ジャック |
えんどう豆を主原料とした豆スナック、ジャックと豆の木の童話から |
スナック菓子 |
ハウス食品工業 |
1990 |
写楽 |
シャラク |
江戸中期の浮世絵師・東洲斉写楽の名と、ラクにコピーできることから |
ハンディコピー |
富士ゼロックス |
1990 |
じゃんけんポン太 |
ジャンケンポンタ |
形状記憶樹脂を使ったじゃんけんのおもちゃ |
玩具 |
日本オートメーション |
1988 |
ジュンク堂書店 |
ジュンクドウショテン |
創業者の工藤淳さんの姓名をひっくり返して表記も変更し「淳久堂」とした |
会社名(書店) |
ジュンク堂書店 |
1963 |
松竹 |
ショウチク |
二人の創業者、白井松次郎の「松」と大谷竹次郎の「竹」をとって |
会社名(映画) |
松竹 |
1895 |
腎臓くん |
ジンゾウクン |
腎臓病や高血圧症の人のための食事療法に便利な計算機 |
計算機 |
カシオ計算機 |
1988 |
新れんたろう |
シンレンタロウ |
気になる色ムラやノイズを抑え高画質を実現 |
ビデオデッキ |
松下電器 |
1990 |
すいとるくん |
スイトルクン |
小型、丸みを帯びたデザインの卓上用クリーナー |
ミニクリーナー |
ミドリ |
1988 |
吸うぱあまんDRY |
スウパアマンドライ |
カビや汚れを防ぐテープ |
吸水テープ |
フマキラー |
1990 |
鈴木くんのおもしろモンタージュ |
スズキウンノオモシロモンタージュ |
百面相のできるチョコビスケット |
菓子 |
エスビー食品 |
1987 |
スターボーイ |
スターボーイ |
インテリア素材としても魅力的な家庭用プラネタリウム |
家庭用プラネタリウム |
コピター |
1988 |
ステーショナリーロボ 文九郎 |
ステーショナリーロボブンクロウ |
9つの文房具をセットしたロボット形ステーショナリーセット |
文房具セット |
サンスター文具 |
1987 |
清潔くん |
セイケツクン |
除菌システム搭載の家庭用小型温浴器 |
温浴器 |
ホッソ |
1988 |
声録くん |
セイロククン |
エンドレステープに好きな目覚し音が録音できる |
目覚し時計 |
松下電工 |
1988 |
ぜにまる |
ゼニマル |
かわいいアクションでコインを飲み込む |
貯金箱 |
トミー |
1987 |
ターザン |
ターザン |
アウトドア用品のトレッキングシューズをベースにしたタウンシューズ |
シューズブランド |
ミズノ |
1990 |
ターザン |
ターザン |
フィットネス雑誌ターザンと商品名でタイアップした日焼け用 |
化粧品 |
小林コーセー |
1989 |
大陸美人 |
タイリクビジン |
食物繊維入りのウーロン茶タイプの飲料 |
飲料 |
武田食品工業 |
1989 |
taka Q |
タカキュー |
創業者の姓「高久(たかく)」から |
会社名(紳士服) |
タカキュー |
1950 |
タッパーウェア |
タッパーウェア |
発明者であるアメリカのアール・タッパー氏の名前にちなんで |
プラスチック製容器 |
タッパーウェア |
1946 |
TABI助くん |
タビスケクン |
日本人の足の形に合うことと機能性を重視した |
作業靴 |
桂資材 |
1989 |
タフマン |
タフマン |
タフ(tough)な人(man=マン)になりたいという願望が込められている |
栄養ドリンク |
ヤクルト |
- |
ダンペイ |
ダンペイ |
遠赤外線シート内蔵で抱いていると暖かくなるぬいぐるみ |
ヌイグルミ |
西川産業 |
1988 |
ちいさなほすべえ |
チイサナホスベエ |
場所を取らないコンパクトタイプ |
ふとん乾燥機 |
三菱電機 |
1990 |
つけ丸くん |
ツケマルクン |
電気でぬか床をクルクル回して漬物をつける |
電気漬け物器 |
松下電工 |
1987 |
ティオ マテオ |
ティオ マテオ |
スペイン製ドライシェリー酒。製造者の名前からネーミングされた |
シェリー酒 |
サントリー |
1988 |
ディスくん |
ディスクン |
ファミコンディスクシステムのイメージキャラクター名 |
キャラクター |
大和産業 |
1988 |
てくまる |
テクマル |
誤差を微妙に調整しより正確な測定が出来るようになった |
ヘルスカウンタ(万歩計) |
オムロン |
1990 |
鉄骨くん |
テッコツクン |
複雑な鋼材取り合わせ計算ができる |
鋼材用計算機 |
カシオ計算機 |
1990 |
てるてるBOY |
テルテルボーイ |
キャプテンシステムによるゴルフ場情報サービス |
情報サービス |
日本ゴルフセンター |
1988 |
ドアロッくん |
ドアロックン |
キーを使わずリモコンで車のドアロック、ロック解除ができる |
リモコンドア |
ローランド・プロダクツ |
1988 |
トクホン |
トクホン |
江戸時代の医師、永田徳本(ながたとくほん)の処方箋からできた貼り薬 |
貼り薬 |
トクホン |
1933 |
とじ太くん |
トジタクン |
超小型のパーソナル製本器 |
製本器 |
J・インターナショナル・コマーズ |
1988 |
ドトールコーヒー |
ドトールコーヒー |
「Doutor Coffee」=「コーヒー博士」。Doutorはポルトガル語で「博士」 |
会社名(コーヒー) |
ドトールコーヒー |
1962 |
トマくん |
トマクン |
デオドラント&フレグランスマスコット |
車用空気清浄機 |
スタンレー電気 |
1990 |
どらいもん |
ドライモン |
サツマイモを使った和菓子 |
和菓子 |
利ェ門 |
1988 |
ニッサン フィガロ |
ニッサン フィガロ |
個性的なパーソナルクーペで総販売台数2万台を3回に分けて販売 |
乗用車 |
日産自動車 |
1991 |
ニュートンヘッド |
ニュートンヘッド |
逆さづりになる。重力の発見者ニュートンから |
健康機器 |
- |
- |
入浴美人 |
ニュウヨクビジン |
エキス入り |
入浴剤 |
- |
- |
ネオミルク つよいこ |
ネオミルクツヨイコ |
離乳フォローアップミルク |
粉ミルク |
雪印乳業 |
1988 |
NOEVIR |
ノエビア |
「恋人」を意味するスペイン語の女性名詞「novia」と男性名詞「novio」を組み合わせて「恋人達」という意味を与えた |
会社名(化粧品) |
ノエビア |
1978 |
のぼるクン |
ノボルクン |
小型バッテリー式電動階段運搬車 |
階段運搬車 |
サンワ車両 |
1988 |
のりキル君/ハリきるさん |
ノリキルクンハリキルクン |
切る貼るの二つの機能を合体させた |
文房具 |
長谷川刃物 |
1989 |
のんきち |
ノンキチ |
電気ヒーターと蓄熱剤内蔵のあたたかいぬいぐるみ |
ヌイグルミ |
日産自動車販売 |
1987 |
ぱうだっ娘 |
パウダッコ |
優れたデオドラント効果を持つ |
制汗スプレー |
コージー本舗 |
1989 |
はかるくん |
ハカルクン |
感温部が細いため、差込んで計ることができる |
温度計 |
エンペックス気象計 |
1988 |
芭蕉の道 |
バショウノミチ |
元禄時代の酒の味を推測して仕上げた純米酒 |
純米酒 |
山形銘醸 |
1988 |
走れコータロー |
ハシレコータロー |
本物の馬に乗ったような感覚が得られる |
ぬいぐるみ |
セガ・エンタープライゼス |
1989 |
PASCAL |
パスカル |
アクリル樹脂をボディに使った斬新なデザイン電卓 |
電卓 |
パイロット万年筆 |
1988 |
ハットケくん |
ハットケクン |
張るだけで取り付け簡単の防犯ブザー |
防犯ブザー |
三重電子 |
1988 |
発泡美人 |
ハッポウビジン |
すみずみまで汚れを落とす女性のケア用品洗浄用 |
発泡洗浄剤 |
徳山曹達 |
1988 |
はなうたくん |
ハナウタクン |
マイクを通した声や演奏した曲等がコンピュータへ記憶出来る機器 |
電子楽器 |
ローランド |
1990 |
BUBBLE BOY |
バブルボーイ |
形状を卵形にしたセラミック使用のスピーカー |
スピーカーシステム |
INAX |
1986 |
はやづけくん |
ハヤヅケクン |
家庭で手軽につけものが出来る |
スピードつけもの器 |
象印マホービン |
1989 |
原くんアイス |
ハラクンアイス |
巨人軍の原辰徳(現監督)のキャラクターを使用。 |
アイスクリーム |
- |
- |
万上家伝本味醂 北斎 |
バンジョウカデンホンミリンホクサイ |
始祖の味を再現した、米だけで作ったみりん |
調味料 |
キッコーマン |
1988 |
ピーポーくん |
ピーポークン |
相手に自動的に緊急事態を知らせる |
緊急通報装置 |
オカモト |
1990 |
ピカーるくん |
ピカールクン |
帯電した静電気を除去するとランプが消える |
静電気除去器 |
テイシン電気 |
1988 |
ピカソ |
ピカソ |
ストロボ内蔵オートフォーカスカメラ。ストロボが光る様子と画家の「ピカソ」をかけたネーミング。シリーズに「ぬれてもピカソ」などがある |
カメラ |
オリンパス光学工業 |
1983 |
ピカリくん |
ピカリクン |
貴金属、時計などの汚れを落とす |
洗浄器 |
コスモ |
1989 |
火消しエプロン め組ちゃん |
ヒケシエプロンメグミチャン |
特殊コーティングしたガラス繊維を採用した、火が消せるエプロン |
防災エプロン |
優光社 |
1987 |
ビックリマンチョコ |
ビックリマンチョコ |
おまけのキャラクターシール集めがヒット |
チョコレート菓子 |
ロッテ |
1977 |
HIT BIT |
ヒットビット |
「人々」の連想でかつ「hit(成功、ヒット、当たり)」+「bit(情報量の単位)」も表す |
パソコン |
ソニー |
1983 |
一人娘さやか |
ヒトリムスメサヤカ |
茨城の酒 |
お酒 |
- |
- |
開君 |
ヒラクン |
家庭用カーテン自動開閉器 |
カーテン自動開閉器 |
ジャノメミシン工業 |
1988 |
びわワイン阿池姫 |
ビワワインオチヒメ |
ビワの果汁とブドウ酒をブレンドした |
ワイン |
巨峰ワイン |
1990 |
フェアレディZ |
フェアレディゼット |
ブロードウェーでロングランを記録していたミュージカルの「マイ・フェア・レディ」にちなんで |
スポーツカー |
日産自動車 |
1969 |
ふぉん太 |
フォンタ |
ヤングアダルトをターゲットにした万年筆型サインペン |
ボールペン |
日光ペン |
1988 |
福美人 |
フクビジン |
ドクダミ、高麗人参など健康茶を飲みやすくブレンドした健康飲料 |
健康飲料 |
茶楽堂 |
1988 |
不二家 |
フジヤ |
創業者の藤井林右衛門の姓にちなみ「この世に二つとない」という意味の「不二」をあてた |
会社名(洋菓子) |
不二家 |
1910 |
プッシュクン |
プッシュクン |
配管内押し出し洗浄機 |
洗浄装置 |
- |
- |
BRIDGESTONE |
ブリヂストン |
創業者の名前「石橋」を直訳し「ストーンブリッジ」、それを逆転して |
会社名(ゴム) |
ブリヂストン |
1931 |
ふろっ子 |
フロッコ |
小型犬や猫などのペットを固定して洗えるペット洗い器 |
ペットシャワー |
日本ホリステックヘルス |
1987 |
風呂仲間 |
フロナカマ |
保湿効果のある霊芝を配合した薬用入浴剤 |
入浴剤 |
共立薬品 |
1988 |
ふろぼーず |
フロボーズ |
離れた場所でも音が楽しめる |
スピーカー |
夢現 |
1989 |
へし子 |
ヘシコ |
若狭湾で取れた鯖をぬかで漬け込んだ食品、福井県の郷土品 |
サバの麹漬 |
つるよし食品 |
- |
ベルリン君 |
ベルリンクン |
東ドイツから輸入されたコンパクトサイズ |
ポケットラジオ |
ホッタタイム |
1990 |
暴君ハバネロ |
ボウクンハバネロ |
世界一辛い唐辛子「ハバネロ」を使用したスナック菓子 |
スナック菓子 |
東ハト |
- |
ポカスカゴキちゃん |
ポカスカゴキチャン |
身長20センチのゴキブリ形ぬいぐるみ |
ぬいぐるみ |
イワヤ |
1987 |
ボケなし君 |
ボケナシクン |
高齢化時代に伴い注目されている痴呆症防止健康グッズ |
ハンドローラー |
ナベックス |
1991 |
ホシ姫サマ |
ホシヒメサマ |
天井に収納でき、壁のスイッチで竿を上下させる |
室内用物干しユニット |
松下電工 |
1990 |
ほすべえ |
ホスベエ |
会話調とも擬人化ともとれるネーミング |
布団乾燥機 |
三菱電機 |
1977 |
ほたて御殿 |
ホタテゴゼン |
海の珍味特製醤油漬け |
醤油漬 |
- |
- |
ホッチキス |
ホッチキス |
針送りの機構が似ていることから機関銃の発明者のベンジャミン・B・ホッチキスにちなんで |
ホッチキス |
マックス |
1952 |
ほっとアツ子さん |
ホットアツコサン |
ピンを刺すだけでお湯割りができる缶入り焼酎 |
缶入り焼酎 |
薩摩酒造 |
1987 |
ポラックス・レスキューマン |
ポラックスレスキューマン |
交通事故時に対応する自力脱出用のハサミ |
緊急脱出ツール |
丸愛産業 |
1990 |
マクベス |
マクベス |
本場英国の伝統・格式に育まれた低価格のパネル |
ウッドフルパネル |
オート・アクセサリーノムラ |
1990 |
マサイの戦士 |
マサイノセンシ |
健康な体の人が多いマサイ民族の食生活の調査結果にヒントを得たことから |
発酵乳酸飲料 |
大塚製薬 |
2003 |
またたび黒ベェ |
マタタビクロベェ |
黒、赤、白、青の4種類揃ったトラベルセット |
トラベルセット |
西脇工業 |
1987 |
MAZDA |
マツダ |
英語表記では古代オリエントの神「マズダー」、日本語表記では創業者の姓の意味 |
会社名(自動車) |
マツダ |
1920 |
マツモトキヨシ |
マツモトキヨシ |
創業者「松本清」のフルネームをそのまま使用。では堅いのでカタカナにした |
会社名(ドラッグストア) |
マツモトキヨシ |
1954 |
まめのりさん |
マメノリサン |
紙状の大豆加工食品 |
大豆タンパク食品 |
- |
- |
まもるくん |
マモルクン |
衝撃波及び超音波を利用しねずみ撃退を100%可能にした |
ねずみ撃退器 |
セイコー |
1989 |
まもるくん |
マモルクン |
静電気の中和をはかり人体帯電を防止する素材を使用 |
帯電防止下着 |
サンテ |
1991 |
マリオ |
マリオ |
米国任天堂の倉庫係のおじさんにそっくりで、彼の名前が「マリオ」だったことから |
キャラクター |
任天堂 |
1983 |
ミールマン |
ミールマン |
サングラス感覚で使えるので観戦・観察に最適 |
双眼鏡 |
キーパーユニバーサルプロダクツ |
1989 |
見え太 |
ミエタ |
既設のインターホンが利用できる低価格のテレビホン |
玄関TVホン |
松下電器産業 |
1988 |
磨きの板郎 |
ミガキノイタロウ |
掃除機に取り付け床磨きができる器具 |
掃除グッズ |
東芝 |
1988 |
Mr..あいのて |
ミスターアイノテ |
あいの手やファンファーレ、手拍子など効果音が内蔵されたマイク |
スピーカー内蔵マイク |
ソニー |
1990 |
Mr..COOL DRY |
ミスタークールドライ |
約1時間マイナス5゜Cから6゜Cぐらいに保つ |
瞬間冷却パック |
テック |
1989 |
ミスター・スイング |
ミスタースイング |
野球バットに取り付けスイングするだけでスピードが測定出来る |
スピード測定器 |
ミズノ |
1988 |
Mr.BONE |
ミスターボーン |
骨の形のシャープペンシル、ボールペン |
文房具 |
モリソン |
1988 |
ミスター・ポスマン |
ミスターポスマン |
就職部の先生からアドバイスを受け情報を選び出した |
就職情報システム |
安井電子出版 |
1990 |
Mr.レディーに手を出すな |
ミスターレディーニテヲダスナ |
街で見かけた女の子達の写真を満載 |
カードゲーム |
バンダイ |
1990 |
ミス・ティ |
ミスティ |
Henry・Johonが丹念に選んでブレンド技術を駆使した紅茶 |
紅茶 |
ミカド珈琲 |
1989 |
ミス・ピーチ |
ミスピーチ |
まろやかな甘味と爽やかな香りが特徴 |
キャンディー |
サントリー |
1990 |
水やりっ子 |
ミズヤリッコ |
植木鉢用の自動給水器 |
自動給水器 |
長島工業NIN企画 |
1988 |
ミセスロイド |
ミセスロイド |
ピレスロイド系製剤を原材料にした防虫剤 |
防虫剤 |
白元 |
1988 |
むさしくん |
ムサシクン |
宮本武蔵にちなんだネーミングで寒暖両刀使いができる |
蓄熱剤入り枕 |
大里商店 |
1990 |
ムッシュ201 |
ムッシュニマルイチ |
「無臭」と「ムシュ」と掛けてある、もみ洗いすると脱臭効果が回復する冷蔵庫用脱臭剤 |
脱臭剤 |
ハピネス本舗 |
1988 |
めケもコくん |
メケモコクン |
料理素材になる粉末乾燥野菜 |
粉末乾燥野菜 |
旭セラミックエンジニアズ |
1988 |
Mercian |
メルシャン |
フランス語の「Mercy(ありがとう)」と英語の接尾語「an(人を表す)」の仏英折衷語。「感謝する人」の意味 |
会社名(酒類) |
メルシャン |
1990 |
桃太郎 |
モモタロウ |
完熟で甘いトマトのイメージからフルーツような名前ということで「桃太郎」とネーミングされた |
トマト |
タキイ種苗 |
1985 |
野菜の戦士 |
ヤサイノセンシ |
植物性乳酸菌を利用した発酵ベジタブル飲料、 |
乳酸飲料 |
大塚製薬 |
- |
ヤンマー |
ヤンマー |
トンボの「オニヤンマ」に由来し、創始者の姓「山岡孫吉」にも掛けている |
会社名(産業機械) |
ヤンマー |
1921 |
ゆう作 |
ユウサク |
ガス給湯器付きふろ釜 |
フロ釜 |
高木産業 |
1988 |
ゆう太郎 |
ユウタロウ |
面倒な料金の計算が一目で分かる |
郵便計量器 |
寺岡精工 |
1991 |
遊歩人 |
ユウホド |
再生専用ヘッドホンステレオ |
ヘッドフォンステレオ |
SKエンタープライズ |
1988 |
雪かき小僧 |
ユキカキコゾウ |
家庭用 |
融雪剤 |
- |
- |
ゆびあつくん |
ユビアツクン |
指式血圧計の普及版 |
自動血圧計 |
オムロン |
1990 |
溶解人間ドロリンマン |
ヨウカイニンゲンドロリンマン |
押しつぶしても元の形に戻るゴム人形 |
玩具 |
タカラ |
1988 |
よく撮れぞうくん |
ヨクトレゾウクン |
「写ルンです」に対抗して作られたカメラ |
使い捨てカメラ |
コニカ |
1987 |
ライト兄弟 |
ライトキョウダイ |
両面テープでどこにでも張り付け可能のミニサイズランプ |
多目的ランプ |
ミニマム |
1987 |
利休 |
リキュウ |
抹茶メーカーが作ったチョコレート |
チョコレート |
銘葉 |
1990 |
りゅう太 |
リュウタ |
素麺を入れると2ケ所で起きる水流にのって素麺がまわる |
流しそうめん器 |
オーディオテクニカ |
1987 |
リンナイ |
リンナイ |
「林」と「内藤」の2人の創業者の姓をくっつけて音読みにしたもの |
会社名(ガス機器) |
リンナイ |
1920 |
ワイヤレス・ウォークマン |
ワイヤレスウォークマン |
本体とヘッドホンをつなぐコードをなくしたウォークマン |
ウォークマン |
ソニー |
1988 |
私はとくべつな人 |
ワタシハトクベツナヒト |
ものごとを達成する潜在能力の発達を促す教育システム |
教育用テープ |
PJMジャパン |
1987 |